ウィントン・マルサリス

 

先日23年ぶりに来日公演をはたしたウィントン・マルサリスですが、もう最高のコンサートでした。一音一音丁寧に完璧に演奏されていました。技術もさることながら、エモーショナルな演奏、特にスローバラードは誰でもうっとりです。

努力だけでなく天賦の才があってこそと思います。ヽ(^o^)丿

感心したこと

何処のブログで読んだのか忘れましたが、コピーしておいた一文です。とても大事だと感心したのを覚えています。

以下に貼り付けておきます。

 

いつも笑顔でいる。

人のいいところがあったら、褒めてあげる。

みんな、なかなかそういうことしないから自分もしないって言うけど、みんながやらないから価値があるんだよ。

本当のことを言うとね、私は一笑百福どころか、千福か万福だと思っています。

それくらい、みんな笑顔が足りないし、人のことも褒めないんです。

日本人って笑顔が足りないよね。

愛のある顔をしてないの。

愛のある言葉を使ってない。

だから、そういう中で自分が笑顔で愛のある表情や言葉を出していると、人のぶんまで自分にいいことが起きるんです。

満員電車なんかに乗ってごらん。

みんな無表情で、本当にいづらいよね。

だけど、その中で自分だけは機嫌よくしてるんです。

そうすると、そこの座席にいる人たちの幸せが、全部自分に来ちゃうよ。

笑顔って、それくらいすごいことです。

1回笑うと、ごほうびがたくさんくるよ。

だから笑いな。

本当だよ。

だって、私の人生はね、私が笑ってるだけで周りの人も幸せなんです。

で、たくさんいいことが起きる。

私の人生は、一笑いするだけで百くらい福が来る。

だから、私は「一笑百福」が正しいと思っているんです。

この日本っていう国はね、いいことは昔から山ほど言葉に残っているけど、それをやる人が少ない国なの。

なぜかって言うとね、みんな、苦労しなきゃいけないと思ってるの。

幸せっていうのは、苦労して苦労して手に入れるものだと思っているんです。

で、苦労するとどうなるかって言うと、苦労が寄ってくるんだよ。

だから、不幸になっちゃうの。

苦労って、いらないものなんだよ。

斎藤一人 俺の人生 (すべてが成功する絶対法則)』マキノ出版

斎藤一人さんは本書の中でこう語る。

『みんなはね、人生のごほうびが少なすぎるんです。

何が言いたいかっていうと、普通の人は「笑う門には福来る」って言うんだよね。

だけど、笑って福が来るって、一回の当たりじゃないんだよ。

私の場合はね、1回笑うと100くらい福が来る「一笑百福(いっしょう ひゃくふく)」なんです。

ものすごい大当たりだから、俄然やる気になる(笑)。

私はね、ちょっといいことすると、うんとごほうびがもらえるって信じてるんです。

なぜかって言うとね、それくらい、世の中にはいいことをしている人が少ないからです。

人のいいところを見たら褒めるとか。

たったそれだけのことですかっていえば、たったそれだけをやっている人が少ないんだよ。

だから、みんなハズレなの。

ちょっといいことをすると、みんなの当たりの運が全部私のところにくる(笑)。

だって、ほかのみんなはハズレなんだもの』

「一笑一若 一怒一老」という言葉がある。

ひとつ笑えば一つ若くなり、ひとつ怒れば一つ年をとる。

『「商」は「笑」なり「勝」なり』とも言う。

笑顔は最大の集客能力であり、人の魅力もまた笑顔で決まる。

いつも笑顔でいる人でありたい。

おいおい、日大広報部 σ(^_^;)

昨夜開かれた日大アメフト部の会見を見ていたら、監督、コーチも改めて?だったけれど、会見内容は予想されたものなので驚きはなかったです。しかし、もっとひどくなさけない姿を見た思いがあります。

それは日大広報部。

あれって、状況把握が全く出来ていないですよね。

苦しい会見であったためか、早く終わらせたいのか分からないけど、記者の質問を遮って広報部の司会者が強行に終わらせてしまいました。

あれって人を呼んでおいて、しかも謝罪、釈明会見だというのに記者と喧嘩して逆ギレしていたでしょう。じゃー、何であの会見を開いたのって感じ。

普通、釈明会見なら時間オーバーしてでも全ての質問に答えなきゃいけないでしょうに。ホテルの会見場で終了時間が決まっているのならともかく、日大でやっているのだから、深夜になったってまったく問題ないのだから。

今回の件では日大の対応って全てに??????????????????????????ですね。危機意識ゼロです。あの司会者の行動で、さらに日大マイナスになっちゃった。広報部の人は日大の危機管理学部で勉強し直してきた方がいいよ。(笑)

昨日の会見でわかったことは、大学の自浄力はないことだけでした。

 

 

お風呂でよく見るピンク汚れ

なにこれ? 風呂掃除を開いているとカビとすぐわかる黒い汚れはいいけど、あのピンクというか、オレンジというか、ヌメリというのか、お風呂場の床や壁に変な汚れのようなシミのようなものが出てきてしまう……

これ、やっぱり「カビ」なのかな?
と思い調べてみました。

はたしてこの正体は?

以下花王のホームページから引用になります。
とても勉強になりました。どうもありがとうございます。m(_ _)m

_______________________

私は長らく、これは「カビそのものではないけれども割合カビに近い仲間の酵母」なのだと思っていました。
でも、実は……この「ピンクっぽいヌメる汚れ」のほとんどを構成しているものって、「カビ」とも「酵母」とも違う生物。

「細菌(バクテリア)」だっていうことが、近年になって分かった(※1)んです。知らなかった……。

というわけで、この「細菌」による「ピンク汚れ」に詳しい花王株式会社の方にお話を伺いつつ、記事としてまとめることにしました。お風呂場掃除に役立てていただければと思います。

カビと細菌(バクテリア)って何が違うの?
「カビ」も「細菌(バクテリア)」も大きくは「微生物」(肉眼で見ることのできない小さな生物)のくくりですが、立ち位置はだいぶん異なります。


微生物の分類(藤原作成)

じつはカビと細菌、どちらが先に地球上に現れたかというと、細菌の方がカビよりも30億年ほど前に登場したといわれています。つまり、「細菌(バクテリア)」が30億年もの時間をかけて「進化」したところに「カビ」があるのです。
ということもあって、カビは多細胞生物ですが、細菌は単細胞生物というのが、まず決定的な「違い」。ただ「大きさ」としては、カビが2~10μm(マイクロメートル)(※2)、細菌が0.5~5μmとそう大差はありません(微生物だけに)。

「カビ」と「細菌(バクテリア)」の違いをふまえないでは、それらによる害や対処法を考えることはできません。カビが死ぬ環境でも生き残る細菌がいたり、細菌に効いてもカビには全く効果のない薬剤があったりするからです。

「ピンク」の正体、その名は「メチロバクテリウム」

メチロバクテリウム (画像提供 花王株式会社)

この「ピンクっぽいヌメる汚れ」。一部には「赤色酵母」も見られますが、その大半を占める「ピンク」の正体は「メチロバクテリウム」という細菌(バクテリア)の一種だということが実態調査の末に明らかになりました。
でもなんでこんな面妖なものが、我が家などのお風呂場に生え?(殖え?)てしまうのでしょう。

じつは「メチロバクテリウム」自体は、そう珍しい生き物ではありません。正体はよく分かっていなかったながらも、洗面所やキッチンなどの、水道の蛇口周辺、シンクの排水口、トイレの便器の喫水線(いわゆるサボったリング)、また歯磨き用のコップや、歯ブラシ立て、ペットの水容れなどにも発生していることに(※3)思い当たる節のある方は少なくないのでは。

「水アカ」や「赤カビ」のような、ざっくりした呼ばれようだったこのピンク汚れ、「メチロバクテリウム」による汚れですが、よく見かけるものだけに、その発生条件も、ごくありふれていたりします。主だったものは「水分」「栄養」「温度」ですから、カビともほとんど被っています。

ただ、「カビ」と決定的に異なるのが、「乾燥に極めて強い」という特性です。

あの「ヌメリ」(バイオフィルム)が乾燥から細胞をガードし、かつ「ピンク色」に見せる細胞内の色素「カロテノイド」が細胞自体を強化、防御していると言われます。加えて、一般的な洗剤を始め、カビすら殺す塩素系薬剤や、塩化ベンザルコニウム、紫外線や過酸化水素などにも殺菌抵抗性を示しています。薬剤に対しても大変強力なのです。


水はけのいい床にもピンク菌が (画像提供 花王株式会社)

ですから、「カビ」を退治したお風呂場に「ピンク汚れ」だけが殖えるのもある意味、道理なのですが……やっぱり、何とかならないものなのでしょうか。
「ピンク汚れ」は、こう落とす!
この「メチロバクテリウム」に対しては、60度以上の加熱処理による殺菌効果が認められています。先の「コップ」でも、「歯磨きコップ」には見られても、コーヒーなど入れるマグカップなどには見られないのは、この点によるものだと思われます。
お風呂場も60度以上のお湯で洗えば殺菌できるかも……? でもやけどの恐れもあるので、あまり現実的ではないかもしれません。

そしてもうひとつに、「ピンク汚れ」対応の除菌剤を配合した市販の浴室用洗剤を利用するという方法があります。実験により、ある種の界面活性剤とアルコールを加えた洗剤の効果が認められたことから、日常の掃除の中でこの洗剤での清掃を行うことで、除菌され、その後のピンク汚れの発生が抑制されるようになるのです。

浴室の床や排水溝からは、「メチロバクテリウム」以外の細菌、大腸菌や黄色ブドウ球菌、緑膿菌なども検出されていますが、この除菌剤はこれらに対しての効果も発揮するそう。

「カビ対策はしているのに、なんとなく不潔っぽい」お風呂場に悩んでいる方は、こういった洗浄剤を取り入れてみるのも一手なのではないでしょうか。

小さな花

今朝は世田谷でゆっくりめのスタート時間の仕事なので、のんびりしています。ふと庭を見ていると、こんな小さな花が咲いていました。
名前は分かりませんが、なかなか可愛くてけなげな感じがしが素敵です。
種をまいたわけでもないのに、特に手を入れてあげたわけでもないのに、強い生命力を感じさせてくれます。

さて、こいつらからもらった元気を糧に、エアコン掃除をしてきます!☆〜(ゝ。∂)