本日相模原の我が家で奮闘中!(笑)

ここ数日はクルマの調子が悪く、エアコンが全く効かなくなっちゃってます。ホンダに持っていったら、エンジン周りのなんとかいうモーターガが壊れたらしく、交換が必要とのことでした。近辺の運転ならなんとか動くけど、横浜だとオーバーヒートすると言われました。モーターはすぐに手配をしましたが、修理は木曜日ということで、水曜日の本日のお客様にお願いをして仕事を土曜日に順延にしていただきました。

この暑さでは正直言って仕事をしたくなかったので・少しラッキーと思いましたが、神様は僕に働けって言ってたのかな、我が家のエアコンのうち4台が臭い匂いがしてます。

フィルター自動掃除機能付きのも含まれているので、時間は結構かかります。ただし、あくまでも我が家なので、そこは1番楽な分解方法で掃除をしました。といってもD社やO社寄りは分解していますけど。(笑)

貴重な休日をエアコン掃除で1日が終わりました。

もう余力はなくなったので、早くアルコール補給しないといけません。剣道の稽古は休みます!先生ごめんなさい!(笑)

 

 

ダイキンのお掃除機能付きエアコン掃除

ダイキンで化粧パネルを外すと中央部に電装基盤があるタイプです。
このタイプは個人的には分解組立に関してはやり易いものが多いような気がします。
本日は熱交換器を壁に残しての完全分解仕様ということで掃除をしてきました。
オーバーホールに近い掃除になりますので・掃除後はスッキリ感が違います。(*^^*)

シャープのエアコン

シャープのエアコンも最近のものは分解もしやすく、むかしを思えばかなり進化したと思います。06、07、08年頃のは配線がひどかったから、シャープを断る掃除屋さんも多かった。(^^;;

子のエアコンは10年くらいのものなので、ちょうど過渡期的な構造です。

今回はファンまで外す仕様で掃除をしました。この分解で十分かなって思います。

 

富士通エアコン熱交換器を壁に残しての完全分解洗浄

本日のエアコンのうちの1台です。

富士通のお掃除機能付きのエアコン、ノクリア?良く見ていなかった。(^^;;

富士通のエアコンはこのように割と簡単に写真のようにバラバラになります。

ですのでオーバーホールに近い洗浄になるのでやりがいもあります。多くのここまで分解しないやり方で洗浄している業者さんもいるけど、自分は逆に怖くてできません。電装部基盤とかモーター、センサーなど水や洗剤に濡れてしまうことはないのかな。

新趣向のエアコンですが、、、

ふた昔前はエアコンなんて本当にシンプルでした。

冷房、暖房、除湿、送風がしっかりしていればOKッて感じ。

その後空気清浄機能がどのエアコンにもつくようになりました。

お客様の購買心をそそって買い替えを考えてもらうためですね。

一通り空気清浄機機能付きエアコンが世の中に出回るとメーカーや販売店は新しい機能を考えないといけません。そして出てきたのがフィルター自動掃除機能です。

これもパナソニックが始めてから10年くらい経ったでしょうか。

最近ではもう当たり前の機能になりましたね。

ただ空気清浄や自動掃除の機能って本当にエアコンに必要かな?(笑)

今電気屋に行って見かける空気清浄器単体でも結構かさばるサイズですが、エアコンのものは手乗りサイズ。お掃除機能の掃除機だって言わずもがな、、、

どう見てもおもちゃだし、実際役立たずのものです。σ(^_^;)

お客さまもバカじゃないから、掃除にお伺いすると、もう掃除機能付きのものは買わないって言っていますよ。

ということで今メーカーは自動掃除機能に代わる新機能を模索しないといけません。

各メーカー色々頑張っていますね。

例えばこんなの。

掃除どうすんだろうと思っていましたが、コレは特に問題ありませんでした。ふつうに分解可能です。

でも僕はあえてメーカーさんに言いたいです。

基本に戻って、エアコンはシンプルに。

もし新機能が必要なら、お客さん自身でファンまで簡単に外せるような分解が容易な構造。コレがいちばんだと思うのですが、如何でしょう。もし実現したら、僕らの仕事がなくなっちゃうけどね。(笑)

 

結構ごつい感じの三菱エアコンの分解

今日は世田谷のKさんのお宅で、エアコンとキッチンの換気扇、お風呂野掃除でした。
一人では無理なので、いつものようにティーワークスのりんいちさんにヘルプをお願いしました。

僕の担当はまずエアコン。
三菱電機のお掃除エアコンですが、通常のものよりもゴツい感じでした。厚みがあったからそう感じたのかな。

ファンまで外す仕様で対応しました。
今見たら外したファンとかドレンパンなどは写真にとり忘れていました。(笑)

分解の途中の写真
最近の三菱はプラスチックの爪でうまく外しやすいようになっていて、とても扱いやすいです。

電装部、ファン、モーター、ドレンパン、各パネルを外したところ。
これから養生をして洗います。
外した部品は順番に並べておきます。
組立の時は逆の順番で組み立てていけばいいので。

矢張り二人で臨むと早く終わりますね。
9時半からはじめて11時半には終わっていました。
何時もこう早く終わってしまうといいのだけれど、中々そうはいきません。
今日はラッキー日だったのかな。σ(^_^;)

自動掃除機能のついた三菱霧ヶ峰の掃除

昨日は横浜でエアコン掃除でした。

ファンを外しての掃除ということで、ふだんこんな感じで掃除をしています。

まずは分解。

当店では化粧パネル、フィルター、電装部品、ファンモーター、ドレンパン、掃除ロボット等写真のように壁から外して掃除します。

その後壁に残った熱交換器をこのように養生をして高圧洗浄機でシュパーっとやります。いっきに汚れが剥がれていくさまを観ていると毎度のことながら気持ちいいですね。(笑)

全てを掃除したら組み立て作業に入り、完了後、ドキドキしながら動作確認となります。無事に動き出すと、これまた毎度のことながら、ホッといたします。(笑)

ビーバーちゃん

今回の相模原のエアコン掃除は久しぶりに三菱重工の
ビーバーちゃん。(^o^)
フィルターのお掃除機能のないシンプル構造!
エアコンはやはりこういうシンプルなもののほうが
絶対良いです。理由は言わずもがな、
メーカーと販売店意外の人が幸せになります。(笑)

何れにしても写真のように熱交換器以外
全部壁から降ろしてバラバラにできると、
エアコン掃除はほぼオーバーホールのように掃除ができて快適ですよー♪

ロハの由来

横須賀の床屋さんのエアコン掃除が数年に一回思い出した頃あります。この写真は去年のだったかな?
首が痛くなるのであまり好きではないけど、たまには天井に埋め込まれたエアコンも掃除します。σ(^_^;)
もちろんいつものようにできるだけバラバラに分解してます。

このエアコンはダイキン製でした。一点問題がありました。
熱交換器を支える2つの金具のうちの一つがサビで折れていました。
お客様にお伝えして、その金具を取り寄せてもらうようにお願いしました。
このままでは早くエアコンの寿命が来てしまいます。
メーカー修理だとかなりの出費になってしまいます。
金具さえあれば僕でも簡単に直せるので、
手に入ったら連絡してくださいとお願いしました。
時間を調整して直しに行こうと思っています。

お代は、、、、

もちろんロハでございます。(笑)

ところで、このロハって言葉の語源を知っていますか?
これはカタカナで書かないといけないのです。
まずロハとは無料ということです。
無料→タダ
タダを漢字で書くと只
只をバラしてみるとカタカナのロとハになります。

こういうことなんですね。☆〜(ゝ。∂)

シンプルが1番!理想のエアコン(笑)

先日お邪魔したお客様のエアコン掃除です。
シンプルな機能のみのダイキン製エアコン、
これが一番いいのですよ。
熱交換器部分のみ残し、他のパーツは降ろしています。
すっきりオーバーホールのように綺麗になります。

フィルターを自動でお掃除するエアコンばかりになってきましたが、
これは各社色々あるけど、結局のところ
正直言ってエアコンには害あれど無駄な機能なんです。σ(^_^;)

この機能のため、かえって汚れやすいし、価格は高くなるし、
分解掃除代もまた高くなるし、日常清掃もしづらいし、、、、

綿ぼこりだけ取るとしてもカビは取れないのが僕は意味がわかりません。
また汚れを取ったとしても、そのとった汚れは同じエアコンの中にある
ゴミ箱に移動するだけですからね。
風に乗ってカビの胞子は飛んでるのでしょう。(苦笑)

もう一度言います。

エアコンのお掃除機能は過信しちゃいけませんよ!(^^)