感心したこと

何処のブログで読んだのか忘れましたが、コピーしておいた一文です。とても大事だと感心したのを覚えています。

以下に貼り付けておきます。

 

いつも笑顔でいる。

人のいいところがあったら、褒めてあげる。

みんな、なかなかそういうことしないから自分もしないって言うけど、みんながやらないから価値があるんだよ。

本当のことを言うとね、私は一笑百福どころか、千福か万福だと思っています。

それくらい、みんな笑顔が足りないし、人のことも褒めないんです。

日本人って笑顔が足りないよね。

愛のある顔をしてないの。

愛のある言葉を使ってない。

だから、そういう中で自分が笑顔で愛のある表情や言葉を出していると、人のぶんまで自分にいいことが起きるんです。

満員電車なんかに乗ってごらん。

みんな無表情で、本当にいづらいよね。

だけど、その中で自分だけは機嫌よくしてるんです。

そうすると、そこの座席にいる人たちの幸せが、全部自分に来ちゃうよ。

笑顔って、それくらいすごいことです。

1回笑うと、ごほうびがたくさんくるよ。

だから笑いな。

本当だよ。

だって、私の人生はね、私が笑ってるだけで周りの人も幸せなんです。

で、たくさんいいことが起きる。

私の人生は、一笑いするだけで百くらい福が来る。

だから、私は「一笑百福」が正しいと思っているんです。

この日本っていう国はね、いいことは昔から山ほど言葉に残っているけど、それをやる人が少ない国なの。

なぜかって言うとね、みんな、苦労しなきゃいけないと思ってるの。

幸せっていうのは、苦労して苦労して手に入れるものだと思っているんです。

で、苦労するとどうなるかって言うと、苦労が寄ってくるんだよ。

だから、不幸になっちゃうの。

苦労って、いらないものなんだよ。

斎藤一人 俺の人生 (すべてが成功する絶対法則)』マキノ出版

斎藤一人さんは本書の中でこう語る。

『みんなはね、人生のごほうびが少なすぎるんです。

何が言いたいかっていうと、普通の人は「笑う門には福来る」って言うんだよね。

だけど、笑って福が来るって、一回の当たりじゃないんだよ。

私の場合はね、1回笑うと100くらい福が来る「一笑百福(いっしょう ひゃくふく)」なんです。

ものすごい大当たりだから、俄然やる気になる(笑)。

私はね、ちょっといいことすると、うんとごほうびがもらえるって信じてるんです。

なぜかって言うとね、それくらい、世の中にはいいことをしている人が少ないからです。

人のいいところを見たら褒めるとか。

たったそれだけのことですかっていえば、たったそれだけをやっている人が少ないんだよ。

だから、みんなハズレなの。

ちょっといいことをすると、みんなの当たりの運が全部私のところにくる(笑)。

だって、ほかのみんなはハズレなんだもの』

「一笑一若 一怒一老」という言葉がある。

ひとつ笑えば一つ若くなり、ひとつ怒れば一つ年をとる。

『「商」は「笑」なり「勝」なり』とも言う。

笑顔は最大の集客能力であり、人の魅力もまた笑顔で決まる。

いつも笑顔でいる人でありたい。

原状回復クリーニング

去年の後半戦、最近あまり受けていなかった1Rや1Kの空き部屋の掃除を結構やってみました。話のわかる気持の良い業者さんだったからです。

原状回復の場合、僕的にも色々試すことができるので好きなのですが、どうしても在宅の仕事と比べ仕事量が多くなるから、最近はあまり受けていませんでした。

しかし思うところあり、在宅、空き部屋、定期清掃のバランスを整えておこうと考えました。今まではちょっと在宅専門になり過ぎていたと感じてきたので。(^^;;

それと空き部屋の一人でこなす時間も面白さがあるのです。どういう段取りや工夫をすれば綺麗に早く終わるのかと自分の技術を高めるきっかけになります。どうしても慣れた手順で仕事をしていると流れ作業的で自分のパターンというものを疑わなくなっちゃうから、革新というか、新しい発見もなくなり仕事もつまらなくなっちゃうからです。

今年の自分の仕事の課題は、頭の柔軟性を高めることにします!

謹賀新年

いよいよ2019年が始まります。今年はどんな年になるのかな。また平成から新元号に変わりますので、何だかとてもワクワクもしています。

個人的には今年から仕事は週休2日制にする予定です。去年の12月はとうとう休みなく大晦日までしっかり働きましたが、60歳もとうに過ぎ多少体へのいたわりも考えないといけないとつくづく思いました。やはり疲労感はかなり残りましたので。年明けにマッサージに行ってきてゴリゴリだと言われてしまいました。また量もそうですが、これからは仕事の質も考えていかないといけないでしょう。仕事の中身の見直しもそろそろ考え始めていかないといけません。とはいってもこれはなかなか難しいかも。生活や老後をどうするかに関わる事だからね。

まあ色々考えるけど、今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

 

 

本日も晴天なり

本日も晴天なり、、、、、デモ本当に暑いです。(^^;;
ひょんなことから茅ヶ崎の治療院お得意様からのご紹介で千葉県の松戸までエアコン掃除に行ってきました。途中スカイツリーが正面に見える道を通ったので、記念に一枚写真を撮ってきました。(*^^*)

松戸は遠かったです。朝6時前に家を出ましたが、高速代をケチって全部下の道で行きました。その結果、到着は9時半をちょっとオーバー。3時間半以上かかってしまいました。(><) でもそこのお客様は美容院ということもあり、お喋りが上手で、とても楽しい時間になりました。 お友だちと喋ったような気分です。こういう一期一会も嬉しいもんだ!(*^^*)v

深呼吸

人間呼吸が荒くなっているとロクなことがない。そんな時はまず一回深呼吸をしてみることだ。

剣道でも呼吸法がとても大事なんだそうです。自分はそれをあまり意識していなかったからヘボのままなんでしょうか。(笑)

深呼吸の話でおもしろい記事がありましたので引用します。

 

人の自律神経は、体を興奮状態にする

「交感神経」と、

安静状態に保つ「副交感神経」から成り立っています。

相反する二つの作用がバランスをとることで、

人間本来の機能が発揮されるのですが、

現代のストレス社会では、

交感神経が優位になりやすいそうです。

自律神経の乱れは、様々な病気にもつながりかねません。

副交感神経を活動させるために、

深呼吸を勧めるのは、

和歌山県立医科大学の小倉光博准教授です。

「ゆっくりと深呼吸する肺の動きに伴い、

副交感神経を刺激して体全体をリラックスさせるとともに、

脳に酸素を取り込み、

混乱した脳を落ち着かせることができる」

と小倉氏はアドバイスします。

忙しい毎日でも、

まずは一日に数回、

ゆっくりと深呼吸することを意識してみてはいかがでしょう。

また

「怒りの感情のピークは六秒間」だといわれます。

ゆっくり息を吸って吐く深呼吸は、

思わずかッとした時に、心を静めることにも効果的です。

ゆっくりと深呼吸をしてみましょう!

 

内藤忠行 写真展 ”青い蓮の音”

内藤忠行 写真展 ”青い蓮の音”

Blueは生命を誕生させた神秘的な空間の色だ

私はその色をジャズミュージシャンのスピリチュアルで

美しいサウンドに浸り空想した

Blue Lotusはそのとき授かった感覚から生まれた

 

2018/6/12-7/1  11:00-19:00 会期中無休

オープニングレセプション 6/16 16:00-19:00

愛でるギャラリー 祝

〒100−0011

東京都千代田区内幸町1−1−1 帝国ホテルプラザ東京 2F

電話 03−6550−8111

info@medelgalleryshu.com

巣鴨とげぬき地蔵商店街

作日の現場が行って見たら、おばあちゃんには有名なとげぬき地蔵商店街の、あのお寺さんから徒歩15秒というところでした。

記念にお参りをしてきました。

平日の昼間なのに随分と活気がありました。さすがですね!

地蔵尊のお隣にある有名なカレーうどん専門店の古奈屋さんで釜茹での天ぷらカレーうどんを食べました。あいかわらず美味しいです。

ここのお出汁はなんなんだろうと想像していました。僕の予想ではチキンと煮干しかアゴ出汁のあわせ出汁じゃないかって踏んでいます。

多分ハズレだろうと思いますが、、、(笑)

たまたまですが、僕の座った眼の前に、料理評論家の山本益博さんも普通のカレーうどんをすすっていました。店主と楽しそうにお話をしていましたよ。何話していたんだろう、料理の話かな。

たまにはこういうところでの掃除もいいなって思いました。

 

 

 

 

おいおい、日大広報部 σ(^_^;)

昨夜開かれた日大アメフト部の会見を見ていたら、監督、コーチも改めて?だったけれど、会見内容は予想されたものなので驚きはなかったです。しかし、もっとひどくなさけない姿を見た思いがあります。

それは日大広報部。

あれって、状況把握が全く出来ていないですよね。

苦しい会見であったためか、早く終わらせたいのか分からないけど、記者の質問を遮って広報部の司会者が強行に終わらせてしまいました。

あれって人を呼んでおいて、しかも謝罪、釈明会見だというのに記者と喧嘩して逆ギレしていたでしょう。じゃー、何であの会見を開いたのって感じ。

普通、釈明会見なら時間オーバーしてでも全ての質問に答えなきゃいけないでしょうに。ホテルの会見場で終了時間が決まっているのならともかく、日大でやっているのだから、深夜になったってまったく問題ないのだから。

今回の件では日大の対応って全てに??????????????????????????ですね。危機意識ゼロです。あの司会者の行動で、さらに日大マイナスになっちゃった。広報部の人は日大の危機管理学部で勉強し直してきた方がいいよ。(笑)

昨日の会見でわかったことは、大学の自浄力はないことだけでした。

 

 

謝罪会見

昨日の昼間、あの騒動の学生さんが単独で、名前も公表して謝罪会見をしました。やってしまったことはイケないことでしたが、アメフト部からの退部、世間の目、今後の人生を考えると、たいへん勇気あることだと思います。今後の彼の人生にエールを送りたいと思いました。

それに比べてあのクズ監督やコーチ、日大の対応はなんてことでしょう。

人は権力を持つと、驕りや高慢さが出てしまうのですかね。どんなに地位があってもあれではいかんでしょう。

ヤクザと一緒です。弱い立場の人間に悪事を実行させて自分は逃げまくり、うやむやのままごまかす魂胆なのか。指導者が聞いて呆れます。監督業はやめても日大では人事権を持つ理事でNO2の座で、裏に回って院政を敷きたいのでしょう。

もし日大でそんなことを許すようなら、高校生は誰も日大に行きたいなんて思わないよね。コレ普通の感覚だと思います。自浄作用がきかず、OBや学生、教職員が何もいわないとしたら、日大は衰退しちゃうでしょう。

まずは、あのアホが持っている人事権で自ら首切れって思う。まじで。

最近の中でいちばん憤りを感じた、コレは事件でしょう。

 

 

 

ジャガイモを使った裏ワザ

ジャガイモを使って、クルマの窓ガラスが曇ることを防ぐとい裏技がどこかのサイトに出ていましたので紹介します。果たしてこの技を使えば、本当に視界がクリアになり、日々のドライブが快適になるのだろうか?(笑)

寒い朝、運転をしている時に水蒸気で窓ガラスが曇り、視界が遮られるのは実に煩わしいものだが、そんな時にジャガイモが役に立つという噂がある。ジャガイモにはデンプンが含まれるため、そのデンプンがガラスと湿気を隔てる膜の役割を果たすというのだ。

試せてみると、、、、

まず、傷のないジャガイモを用意して、泥や汚れをきれいに洗い落とす。ジャガイモが乾いたら、半分に切り、さらに切り口付近の皮の部分を切り取る。

そして、ジャガイモの切り口を窓ガラスの内側に擦り付ける。ジャガイモを付けた場合と、付けていない場合を比較するため、あらかじめ窓ガラスの真ん中にテープを貼って分かりやすくしておいた。そして、そのまま15分間乾燥させた後、熱いお湯の入ったカップを、窓ガラスに近づけてみる。

結果は効果があるそうです!

でもコスパを考えると、クリンビューで十分でしょう。(爆笑)