チョウバエ

こいつ誰だかご存知ですか?

実はチョウバエと言います。
風呂場や洗面所でたまに大発生しています。

空家の掃除で大量の死骸を見ることもあります。あな恐ろしや。(><)

ちょっと調べて見ました。

チョウバエは、玄関、窓などのあらゆるところから宅内に侵入してきます。暗く湿った場所を探すと、スカムと呼ばれる汚泥状の有機物、石けんカス、髪の毛などに卵を産みつける。

チョウバエの卵は0.3mm程度で目に見えませんから、住人が気づかないうちに孵化して羽虫に成長していきます。
キッチンの排水溝、トイレ、浴槽下などは繁殖するのに最適な環境ですね。

外から入ってきた1~2匹が、トイレやキッチン、風呂場などで居心地がいい場所を見つけると、そこで大量発生してしまうものと考えられるようです。
汚水や汚れの塊のヘドロが大好きなようです。

通りで風呂場屋洗面所で多く見かけるわけだ!

 

で、気になる駆除方法ですが、、、、

繁殖を防ぐには、パイプクリーナーを使って1カ月に2回くらい、定期的に排水溝を掃除して、発生源となる汚れを掃除するのが効果的。換気も怠らないようにしましょう。

チョウバエを見つけたら即退治することも大切。幼虫には専用の殺虫剤を使うと駆除は早いが、「なければ、繁殖ポイントに熱湯を流したりシャワーで洗い流したりするのも効果があります。一度で終わらない場合は何度か繰り返すといいでしょう」。

お風呂場などで繁殖する割に水に弱いらしい。
まず成虫を見たら殺虫剤を噴霧するよりもシャワーの水をかけ、「水攻め」にして流してしまいましょう。
また、システム(ユニット)バスでは、排水口や排水溝よりも、洗い場と浴槽の隙間(浴槽を隠すエプロンカバーの裏部分)で大繁殖していることが多いため、『チョウバエ』の成虫を見たら必ずエプロンまで外して中の汚れをチェックすることです。

簡単に言えば、成虫がいたら殺し、ヘドロ状の汚れスカムを徹底的に掃除するのがベストのようです。
おそらく、掃除が最強だと思われます。

また、バルサンや殺虫剤も効果的だと思いますが、薬剤に頼りたくない方は熱湯やスチームクリーナ
ーでも高い効果を期待できると思いますので、おすすめです。

そして、もしも。
「うちは水回りを綺麗に掃除してるのに、チョウバエがたくさん発生してしまうんだよ。」という方がおりましたら、それはおそらく掃除できていない場所があるのだと思います。
どこかに盲点があるのだと思われますので、今一度掃除できていない場所を探してみると良いかもしれません。