西田文郎氏の心に響く言葉より 引用

気が付けば自分もいつの間にやら60歳を超えてしまいました。

まだ老け込んだとは思っていませんが、色々考えることはあります。

そんな中、西田さんの一文に触れる機会がありました。

考えかたなど方向性は僕と一緒。これからも実践していきたいことですね。☆〜(ゝ。∂)

以下引用です。

 

誰の人生にも、何度か大きなチャンスがあります。

それをものにできる人と、ものにできない人がいます。

実は、60代は誰にでも訪れる人生最大のチャンスです。

この本でお話しするように、人生のピークは60代にあります。

60代こそ私たちの腕の見せどころであり、がんばりどころであり、人生一番のハイライトなのです。

60代は、競争から解放されます。

そして、哲学的な考え方ができるようになります。

ですから、心が純粋になり自己実現に向かいやすいのです。

むしろ20代~50代は、そのための準備期間だったとさえ言えます。

つまり、20代~50代までに蓄えた経験と知恵のすべてを使って、60代からは誰にも支配されず自由に生きる。

それが、60代の特権なのです。

この特権を行使するか、見送ってしまうのか。

幸せな60代を送るのか、不幸せな60代を送るのか。

60代を人生のピークにするのか、60代を台無しにしてしまうのか。

その決断は自分自身が握っています。

例えば、もし皆さんに「これまで長いこと、一生懸命働いてきた。定年になったらのんびりしたい」「もう悠々自適でいいんじゃないか」などという思いが、少しでもあるとしたら、どうか気をつけてください。

その「十分にがんばった感」「まあいいや」という思いが、何よりも危険なワナなのです。

そう、私たちの心の中には、チャレンジしたり幸福に幸福になったりすることを邪魔するようなワナが、いつくも仕掛けられているのです。

●もう、この年で始めるのは面倒だ

●もう、のんびり暮らしたい

●もう、その気力がわかない

●もう、チャレンジするような元気がない

●もう、おしゃれするような年ではない

●もう、モテるわけがない

もし、「もう、〇〇だから」というマイナス言葉を頻繁に口にしているとしたら要注意です。

「もう、年だ」「もう、しんどい」「もう、モテない」「もう、いいや」…。

その口グセが、人をどんどん老化させていきます。

これを私は「“もう年だ”の法則」と言っています。

朝昼晩と1日3回唱えると、1年で1095回も唱えることになります。

これだけ唱えれば、脳の老化が強化され、イヤでも老化が実現されてしまうことは、私の著作をお読みいただいている読者の皆さんでしたら、よくお分かりでしょう。

「もう、〇〇だから」を口にするごとに、私たちの想像力は委縮し、夢や願望が描けなくなります。

「もう年だ」「もう気力がない」「もうムリだ」と思っている人に、何を言っても無意味です。

老いも若さもしょせんは錯覚。

だとすれば、「もう〇〇歳だから」と10歳老ける錯覚をするより、「まだ〇〇歳だから」と10歳若くなる錯覚をしたほうがいいのです。

はやく六十歳になりなさい ――[後悔しないラストチャンスの生かし方]』現代書林

60歳を過ぎてもハツラツとして若き人はいるし、40代なのにすでにくたびれはてて年老いている人もいる。

それは年齢ではなく、日頃使う言葉や態度によって決まる。

グチや不平不満、悪口、泣き言、文句等々、人の気持ちを暗くすることばかりを言って、不機嫌で、悲観的に生きているのか。

ついてる、うれしい、たのしい、しあわせ、ありがとう、感謝します、と人を明るくする言葉を使い、上機嫌で、楽観的に生きているのか。

60代は、20代~50代の蓄積だ。

60歳になるまで、どんな言葉を多用してきたのか、どんな態度で生きてきたのか。

その結果が成績表となって、60代にあらわれる。

人の役に立つこと、人からの頼まれごとをしてきた人には、60代には更にどんどんオファーがくる。

しかし、人の役に立つことや、人からの頼まれごとを断り続けてきた人には、60代になると誰かからの引きもなくなり、誘いもなくなる。

何かを頼んでも嫌な顔をされたり、また断られるだろう、と思えば誰も頼む人はいないからだ。

黄金の60代にするため、日々精進したい。

 

 

一年に一回

今日は朝から大雨で生憎の天気ですが、昼休み一瞬上がったので、その合間を突いて写真をパチリ!

一年一回この時期にお伺いする大井町のFさまのお庭のお花たち、毎回癒やされます。結構楽しみにしてるのです。

今年もいっぱい咲いてます♪💕

地味め

気がつかぬうちに花が咲いていた我が家の多肉植物。

地味だなあ。(笑)

同じようでも我が家のサボテンたちは真っ赤な派手な花が咲くのに。

でもこんな地味な感じ、嫌いじゃないです。
(^^)

手こずったけど

ずっと続けていたホームページの改造や引っ越しも最終盤で
思っていた以上に時間がかかることが残っていました。

それはCGIのプログラムの最後の改造です。

そのままで使えれば良いのですが、掃除屋のホームページに最適ではありません。アレンジだけで済むのなら良いのですが、どうしてもプログラムの方も手を加えなければいけないのです。

最初は順調なのですが、一番最後はなかなかうまくいかなくなりました。あと一箇所というところでずっと足踏みが続きます。

もうできないのかもと思った時に突然ゴールテープを切ることができました。

ここだったかあ❗

思わずガッツポーズが出ました。(笑)
結局その解明まで5日もかかってしまいました。疲れとうれしさでなんとも言えない気分です。
まずはホッとしたところですが、さらに幸先良くそのフォームからの初仕事が入りました。二重の喜び❗(^-^)

今日も外は暑いですが、これからエアコン掃除の依頼が増える直前に間に合って本当に良かったです。

なんてこった‼

クルマを運転していると、街路樹を色々見ますが、今はハナミズキの白やピンクの花が目立ちますね。ついついハナミズキの歌が出てきます。

今日は川崎でエアコン掃除です。
作業は普通に終わり帰り支度をしたあと
なんじゃこりゃと思わず声が出てしまう出来事が発生❗

写真を見ていただくと分かりますが、、、、

今日の現場が公団で5階なのです。
エレベーターの故障発生していました。(T_T)
僕のエアコンの道具はかさばる上に結構重たい。
これを持ち上げて先日ぎっくり腰になったほどですから。

点検は終わりそうにもなく、仕方なく4回に分けて1階と5階を重い荷物を持ちつつ階段で4往復しました。

良い運動になりました❗(苦笑)

なかなか予定通りにはいかない(笑)

本日の掃除は横浜青葉区でエアコン3台とお風呂の換気扇で受けていたのですが、お伺いしてみるとまだ掃除が必要なほどの汚れ具合ではないと判断しました。

ぼくのポリシーでは必要ない掃除はしないというものがあるので、その点をお客様にお話しして、またいつか機会がある時にでもということで、作業はせずに帰って来ました。

もちろん出張料などは頂戴しませんから赤字です。(笑)

でもこういうスタンスでずっときていますので、この方針は変わりません。
こういう風にしていると、また必ず必要な時にお呼ばれしますし、またお友達などもご紹介していただけます。

長い目で見れが自分にもお客様にもいいことだと思っています。

まあ、商売っ気のない掃除屋とは言われますが、これでいいのだ!(バカボンのパパ風

やっと完成!σ(^_^;)

この数週間、主に夜間ですがずっとやっていた新しいホームページ作りも
本日をもって終了です!\(^o^)/

色々トラブルにもぶち当たりましたが、ワードプレス4個を駆使しておそうじ壱徹の
ホームページが簡素化してスリムになりました。
一番の苦労はCGIやPHPの各設置とワードプレスやCGIのプログラムの改変でした。
なかなかの難敵でしたが、頭をフル回転し、乗り越えることができました。

これで安心して寝られます。(笑)

一歩前進!

今週の後半は夜ずっと続けているホームページの全面改定に向けて、最後のスパートすべく取り組んでいます。

実はいちばんの悩みどころだったのがショッピングカートの改造です。
普通のショッピングカートのままでは掃除屋のホームページでは使えないので、プログラムソースから見直して、書き換えなければいけません。
今まで使っていたのはSHIFT_JISだったのですが、ワードプレスに合わせてユニコードのUTF-8にしないと文字化けしてしまいます。
今までのものを書き換えてみたのですが、どうしてもどこかで無理があったようです。

原因は想像できるのですが、そこのあたりは僕の知識では対応不可です。
結局新しいものを導入した方が早く終わりそうでしたから、1からやり直すまでの覚悟ができるまで手がつけられませんでした。

お金に余裕があれば外部にゆだねられるのでしょうが、そこは資金不足です。自分でやるっきゃない!(笑)

さて、これが専門知識がない人がやるのですから大変です。
ちょっと変えてはアップロードしてチェックをし、それを繰り返し長時間かけて改造するから大掛かりなことになります。
昨日半日かけてやっと満足できるものになりました。σ(^_^;)

この作業に目処が立ったので、あとは普通のページ作りになります。
こちらはページ数が多いので、根気だけが必要になります。

日曜日までに全部終わるかどうか、、、、
相模原の自宅でシコシコとパソコンとにらめっこでがんばろ!☆〜(ゝ。∂)

凄すぎ!

またやってくれました!
メジャーリーグエンジェルスの大谷が投手として見事なピッチング。

なんでもこんな記録だとか。

メジャーリーグの公式サイトによると、開幕から最初の10試合で2勝、3本塁打をマークしたのは、1919年のジム・ショー(セネターズ)以来で99年ぶり。

また、ロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)によると、同一シーズンで出場3試合連続本塁打と2桁奪三振を記録した選手は過去にケン・ブレット(1973年)とベーブ・ルース(1921年)だけで、大谷が史上3人目だという。

春のキャンプでは数字が低かったからどうなるかと思ったけれど、こんな大活躍は予想できませんでした。(^^;;

イチローやゴジラ、野茂みたいな記録と記憶に残る活躍をみたいです❗(^o^)

【漢字トリビア】「住」の成り立ち物語 tfm-plus.gsj.mobi

僕は結構ラジオ好きです。

中高学生のころは深夜放送に齧り付きでした。
パックインミュージックやセイヤング、オールナイトニッポンなど
FMよりはAMばかり聞いていました。
それは今でも続いています。

仕事中はラジコでTBSを聞くことが多いかな。
お気に入りだったたまむすびで、赤江珠緒が復帰してくれて嬉しかったですねえ。
また午後の仕事中は音楽よりラジオのトークになるかも。(大汗)

また渋いプログラムで一つ好きなものが有ります。
東京FMの毎週土曜日AM7:20から10分間放送される
「感じて、漢字の世界」

これはしっとりと勉強になるのです。

今回はこんな内容でした。
引用文です。

「漢字」、一文字一文字には、先人たちのどんな想いが込められているのか。時空を超えて、その成り立ちを探るTOKYO FMの「感じて、漢字の世界」。今回の漢字は「住む」、「住居」「住宅」の「住(ジュウ)」。住み慣れた町を離れ、新たな生活が始まる人。住む環境は変わらなくとも、気分を一新したい人。そんな人が増えるこの時期にひもといてみたい漢字です。

「住」という字はにんべんに「主(しゅ・あるじ)」と書きます。
「主」は灯火(ともしび)を描いた象形文字で、一番上に描く「点」は炎を表します。
その下にひいた横線は、燃料のあぶらを受け止めるお皿。
さらにその下に書く「土」の部分は、それを乗せる台を表しています。
古代中国において神聖な火を取り扱うのは、長老をはじめとする一族の中心的人物とされていました。
氏族の万事をつかさどる「あるじ」は、家を支える柱のような存在。
そこから、人の動作などを意味する部首・にんべんに、一族の柱となる人物を表す「主」という字を添えて、柱を並べて建てた「住まい」、あるいはそこに「住む」という意味の漢字になったのです。

人々によい運をもたらし、災いから守ってくださる神さまは、清らかな場所を好んで、そこに宿ります。
我が家に神さまをお招きするためには、住まいを清潔に保つこと。
そう考えた先人たちにとって、掃除は最も大切な日課のひとつです。
庭を掃き清め、部屋の埃を払い、廊下や台所を磨く。
無心で掃除を済ませれば、家中はもちろんのこと、自分自身の心の中も、澄んだ空気で満たされたような気がします。
「住む」という言葉の語源は「空気が澄む」「水が澄む」の「澄む」。
さんずいに「登る」と書く「澄む」とは、乱れてにごっていたものが落ち着き、透き通ってくる状態を表します。
それと同じように、たとえ質素であろうとも、手入れの行き届いた住まいの中で寝起きをすれば、人の心の濁りは消えて澄みわたり、心とからだの調子も整うのです。

ではここで、もう一度「住」という字を感じてみてください。

人の「住まい方」は、漢字が生まれた時代に比べて随分と多様化しています。
住まいを支えているのは一本の大黒柱、というのも今は昔。
フルタイムで働く母に、育児休暇をとる父がいます。
その上の第二の人生を歩む世代もいたって健在、孫の成長を付かず離れず見守ります。
血のつながりを超えたご縁で暮らしを共にする人もいれば、ひざの上で眠る猫や、散歩をねだる犬に心なごませる人もいる。
さまざまな形の柱に支えられた思い思いの住まいで、澄みきった心とすこやかなからだを、日々、取り戻すことができますように。

漢字は、三千年以上前の人々からのメッセージ。
その想いを受けとって、感じてみたら……、
ほら、今日一日が違って見えるはず。

*参考文献
『常用字解 第二版』(白川静/著 平凡社)

住まいに絡む内容でしたので、少しだけ僕の今の仕事に関係しています。
また一つお利口になっちゃった!☆〜(ゝ。∂)💕