凄すぎ!

またやってくれました!
メジャーリーグエンジェルスの大谷が投手として見事なピッチング。

なんでもこんな記録だとか。

メジャーリーグの公式サイトによると、開幕から最初の10試合で2勝、3本塁打をマークしたのは、1919年のジム・ショー(セネターズ)以来で99年ぶり。

また、ロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)によると、同一シーズンで出場3試合連続本塁打と2桁奪三振を記録した選手は過去にケン・ブレット(1973年)とベーブ・ルース(1921年)だけで、大谷が史上3人目だという。

春のキャンプでは数字が低かったからどうなるかと思ったけれど、こんな大活躍は予想できませんでした。(^^;;

イチローやゴジラ、野茂みたいな記録と記憶に残る活躍をみたいです❗(^o^)

トランペットとフリューゲルホルン

一ヶ月ちょっと経ったかな。

60歳になったことで何か新しいことを始めようと考え、
とは言いつつもなかなか探せませんでした。

僕は剣道や、熱帯魚、ギター、将棋などを趣味にしていますが、
全部子供の頃にやっていていったん中断し、再び始めたものばかり。

そういえば小学生の時にラッパを吹いていたなぁ〜と思い出したのです。

これだ!と速攻でトランペットとフリューゲルホルンを手に入れました。(^^)

見ているだけでも楽しくなりますが、
教室に行くことも新鮮で、とても楽しいですね。

進歩は遅々として進まずですが、
70歳になる頃にはそれなりのラッパ吹きになれればいいななんて夢想しています。(笑)

妻もジャズピアノを数年前から習っているので、いつかどこかのライブハウスで
共演なんてことになったら面白いなあ。(^^)

【漢字トリビア】「住」の成り立ち物語 tfm-plus.gsj.mobi

僕は結構ラジオ好きです。

中高学生のころは深夜放送に齧り付きでした。
パックインミュージックやセイヤング、オールナイトニッポンなど
FMよりはAMばかり聞いていました。
それは今でも続いています。

仕事中はラジコでTBSを聞くことが多いかな。
お気に入りだったたまむすびで、赤江珠緒が復帰してくれて嬉しかったですねえ。
また午後の仕事中は音楽よりラジオのトークになるかも。(大汗)

また渋いプログラムで一つ好きなものが有ります。
東京FMの毎週土曜日AM7:20から10分間放送される
「感じて、漢字の世界」

これはしっとりと勉強になるのです。

今回はこんな内容でした。
引用文です。

「漢字」、一文字一文字には、先人たちのどんな想いが込められているのか。時空を超えて、その成り立ちを探るTOKYO FMの「感じて、漢字の世界」。今回の漢字は「住む」、「住居」「住宅」の「住(ジュウ)」。住み慣れた町を離れ、新たな生活が始まる人。住む環境は変わらなくとも、気分を一新したい人。そんな人が増えるこの時期にひもといてみたい漢字です。

「住」という字はにんべんに「主(しゅ・あるじ)」と書きます。
「主」は灯火(ともしび)を描いた象形文字で、一番上に描く「点」は炎を表します。
その下にひいた横線は、燃料のあぶらを受け止めるお皿。
さらにその下に書く「土」の部分は、それを乗せる台を表しています。
古代中国において神聖な火を取り扱うのは、長老をはじめとする一族の中心的人物とされていました。
氏族の万事をつかさどる「あるじ」は、家を支える柱のような存在。
そこから、人の動作などを意味する部首・にんべんに、一族の柱となる人物を表す「主」という字を添えて、柱を並べて建てた「住まい」、あるいはそこに「住む」という意味の漢字になったのです。

人々によい運をもたらし、災いから守ってくださる神さまは、清らかな場所を好んで、そこに宿ります。
我が家に神さまをお招きするためには、住まいを清潔に保つこと。
そう考えた先人たちにとって、掃除は最も大切な日課のひとつです。
庭を掃き清め、部屋の埃を払い、廊下や台所を磨く。
無心で掃除を済ませれば、家中はもちろんのこと、自分自身の心の中も、澄んだ空気で満たされたような気がします。
「住む」という言葉の語源は「空気が澄む」「水が澄む」の「澄む」。
さんずいに「登る」と書く「澄む」とは、乱れてにごっていたものが落ち着き、透き通ってくる状態を表します。
それと同じように、たとえ質素であろうとも、手入れの行き届いた住まいの中で寝起きをすれば、人の心の濁りは消えて澄みわたり、心とからだの調子も整うのです。

ではここで、もう一度「住」という字を感じてみてください。

人の「住まい方」は、漢字が生まれた時代に比べて随分と多様化しています。
住まいを支えているのは一本の大黒柱、というのも今は昔。
フルタイムで働く母に、育児休暇をとる父がいます。
その上の第二の人生を歩む世代もいたって健在、孫の成長を付かず離れず見守ります。
血のつながりを超えたご縁で暮らしを共にする人もいれば、ひざの上で眠る猫や、散歩をねだる犬に心なごませる人もいる。
さまざまな形の柱に支えられた思い思いの住まいで、澄みきった心とすこやかなからだを、日々、取り戻すことができますように。

漢字は、三千年以上前の人々からのメッセージ。
その想いを受けとって、感じてみたら……、
ほら、今日一日が違って見えるはず。

*参考文献
『常用字解 第二版』(白川静/著 平凡社)

住まいに絡む内容でしたので、少しだけ僕の今の仕事に関係しています。
また一つお利口になっちゃった!☆〜(ゝ。∂)💕