ビーバーちゃん

今回の相模原のエアコン掃除は久しぶりに三菱重工の
ビーバーちゃん。(^o^)
フィルターのお掃除機能のないシンプル構造!
エアコンはやはりこういうシンプルなもののほうが
絶対良いです。理由は言わずもがな、
メーカーと販売店意外の人が幸せになります。(笑)

何れにしても写真のように熱交換器以外
全部壁から降ろしてバラバラにできると、
エアコン掃除はほぼオーバーホールのように掃除ができて快適ですよー♪

ロハの由来

横須賀の床屋さんのエアコン掃除が数年に一回思い出した頃あります。この写真は去年のだったかな?
首が痛くなるのであまり好きではないけど、たまには天井に埋め込まれたエアコンも掃除します。σ(^_^;)
もちろんいつものようにできるだけバラバラに分解してます。

このエアコンはダイキン製でした。一点問題がありました。
熱交換器を支える2つの金具のうちの一つがサビで折れていました。
お客様にお伝えして、その金具を取り寄せてもらうようにお願いしました。
このままでは早くエアコンの寿命が来てしまいます。
メーカー修理だとかなりの出費になってしまいます。
金具さえあれば僕でも簡単に直せるので、
手に入ったら連絡してくださいとお願いしました。
時間を調整して直しに行こうと思っています。

お代は、、、、

もちろんロハでございます。(笑)

ところで、このロハって言葉の語源を知っていますか?
これはカタカナで書かないといけないのです。
まずロハとは無料ということです。
無料→タダ
タダを漢字で書くと只
只をバラしてみるとカタカナのロとハになります。

こういうことなんですね。☆〜(ゝ。∂)

シンプルが1番!理想のエアコン(笑)

先日お邪魔したお客様のエアコン掃除です。
シンプルな機能のみのダイキン製エアコン、
これが一番いいのですよ。
熱交換器部分のみ残し、他のパーツは降ろしています。
すっきりオーバーホールのように綺麗になります。

フィルターを自動でお掃除するエアコンばかりになってきましたが、
これは各社色々あるけど、結局のところ
正直言ってエアコンには害あれど無駄な機能なんです。σ(^_^;)

この機能のため、かえって汚れやすいし、価格は高くなるし、
分解掃除代もまた高くなるし、日常清掃もしづらいし、、、、

綿ぼこりだけ取るとしてもカビは取れないのが僕は意味がわかりません。
また汚れを取ったとしても、そのとった汚れは同じエアコンの中にある
ゴミ箱に移動するだけですからね。
風に乗ってカビの胞子は飛んでるのでしょう。(苦笑)

もう一度言います。

エアコンのお掃除機能は過信しちゃいけませんよ!(^^)